新規サイト001

    HOME|美唄山情報山の履歴山の雑記帳山の本棚山の環境問題掲示板リンク集Myプロフィール番外編(本州)
    東北北関東・上信越秩父・奥多摩・南関東南ア・駿河八ヶ岳・中央ア北アルプス

 筑波山 877m(女体山)         3人                      
   日程・コース 
     /4月15日 新千歳空港〜成田空港〜柏BH(前泊)
  
     /4月16日 柏〜流山おおたかの森〜つくば〜つくばセンター(シャトルバス)〜つつじヶ丘

          つつじヶ丘登山口〜女体山〜御幸ヶ原〜男体山〜筑波山山頂駅(ケーブルカー)〜宮脇駅

             (日帰り入浴)〜筑波山神社入口(シャトルバス)〜つくば〜流山おおたかの森〜
            成田空港〜新千歳空港

2025年4月16日/快晴
 今回の目標は、900メートルに満たない百名山だが、展望が素晴らしい筑波山の山行。
 まずは、最高点の女体山(877m)、その次に男体山(871m)という順序で登る予定だ。
 なお、同行のY、S両氏は、登りはロープウェイ、下りは3人ともケーブルカーの利用だ。

 50年前の若かりし頃、東京にて青春を共にした旧友3人との山旅である。
 札幌からの2人組と地元千葉在住の友(S氏)と前泊の柏市内のホテルで合流し、近くの居酒屋にて盃を交わしながら
旧交を温めるも、つい酒が過ぎて二日酔いを心配する破目となってしまった。

 さて、翌日の筑波山行。つくばエクスプレスに乗車の「流山おおたかの森駅」にて「筑波山きっぷ」(この切符は、
つくばエクスプレス号、シャトルバス、ロープウェイ、ケーブルカー、いずれも往復運賃込み」)を購入し、バス終点の
つつじヶ丘駅を目指す。

             
 
 ここからが登山道、2人はロープウェイを利用し、終点駅から女体山山頂まで登るので、ここで一旦別れた。
 登山開始、9:09。 つつじヶ丘登山口からしばらくは階段状の単調な登りとなるが、左手にはつくばの広大な平野部が
広がっており、展望に見飽きることはない。いつの間にか女体山への中間地点、「弁慶茶屋跡」まで来た。
 空は一点の雲もない快晴だ。気温20℃。爽やかな風が頬をなで絶好の登山日和である。

          
 
 30分も行くと登山道は岩石交じりの道となり、やがて「弁慶の七戻り」という岩と岩の間の頭上に大きな岩が引っ
掛り乗っかっている恐ろし気な様相。そして次に岩石の間をくぐり向ける「母の胎内くぐり」と、奇岩の連続である。
 そこを越えると山頂駅を左に分けて、10分ほどの急登で女体山山頂である。10:21着

            

 山頂には「日本百名山 筑波山 標高877m」の標識。その横には「天皇陛下即位20年」の奉祝記念石柱が建つ。
 その標識をバックに一人記念撮影で登頂の証拠とする。
 そして360度の大展望である。天気が良すぎて霞んでいるのか、残念ながら富士山は見えず。

        

        

 2人と急ぎ合流するため、御幸ヶ原へと連絡道を行く。12分の下りである。
 御幸ヶ原にて合流。次は男体山だがY氏はここで待機、S氏と男体山へと向かう。
 男体山へも岩石交じりの登山道。12分程の急登で山頂に立つ。ここでも抜群の展望、富士山の白い頂はかろうじて
望まれた。

             

        
      
 御幸ヶ原に戻りコマ展望台食堂にて名物の「つくばうどん」を頂き(1,300円也)、今回の山行の締めとする。
 12時発のケーブルカーで下り、日帰り温泉「江戸屋」さんにて山旅の心地よい汗を流して帰途に就く。
 途中の「新鎌ヶ谷」駅にて地元のS氏と再会を約し、しばしの別れとなった。

 札幌組は、成田から新千歳空港へ。  
 かくして、天候に恵まれ実りの多かった今回の山行を締めくくった。
 (了)